目次
茶入とは
茶入は濃茶のための抹茶を入れておく器です。茶の湯のはじまったころから戦国時代にかけては、茶入は褒章として使われていたこともあり、今でも重要な道具とされています。
褒章になった唐物茶入は厳しく吟味・評価され、優劣が決められていました。
室町時代には瀬戸でも茶入が作られるようになり、古瀬戸、真中古、中古(金華山、破風)、後窯と続きます。
桃山時代には、漢作唐物に並んで古瀬戸からも名物が選ばれました。
遠州はそれまで名物になったものを「玩貨名物記」に載せ、自ら茶入を選定して新しい名物を生み出します。これを中興名物といい、それまでの名物は大名物となりました。
唐物茶入
唐物茶入には漢作と単なる唐物があります。
どちらも中国のものですが、漢作唐物は宋時代、単なる唐物は元時代末から明時代のものと考えられています。
漢作唐物の種類
漢作唐物は、形式によって肩衝、茄子、文琳、丸壺、瓢箪、大海、鶴首などに分類できます。これらの分類はあとで付けられたものなので、どこに所属するかはっきりとしないものもあります。
代表的な茶入
肩衝茶入「投頭巾」は珠光がはじめて見たときに、感激してかぶっている頭巾を投げたという逸話に由来します。
- 肩衝…「新田」「北野」「油屋」「玉堂」など
- 茄子…「国司」「北野」「富士」「付藻」「松本」「宗悟」など
- 文琳…「珠光」「酸漿」「本能寺」「岩城」「田村」など
- 瓢箪…「上杉」「因幡」「玉津島」
- 丸壺…「志野」「天下一」「木下」「金森」「土田」など
瀬戸茶入
初代藤四郎が道元について中国へ渡り、茶入の焼き方を学んで帰国後、瀬戸で窯を開いたといわれています。
室町時代の半ばごろから制作が行われたことがわかっていて、藤四郎が日本の土で焼いたものを「古瀬戸」、二代目が焼いたものを「藤四郎窯」、「真中古」、三代目が焼いたとされる金華山窯、四代目が焼いたとされる破風窯を「中古物」と呼びます。
利休の頃の破風窯以後の瀬戸、美濃、京都などで焼かれたものは「後窯」といいます。
古瀬戸
古瀬戸は「槍の鞘」のような唐物式の轆轤が見られるもの、「在中庵」のようにおだやかな作風で細かい轆轤目にそって褐色釉が流れ、鶉斑が見られるもの、春慶手ののびやかな轆轤と茶渋色の釉薬が特徴となっているものの3つに分類できます。
遠州以前に著名になっていたもの(大名物)として「槍の鞘」「山の井」「横田」、遠州以後に名をなしたもの(中興名物)として「在中庵肩衝」「相坂丸壺」「伊予簾」があります。大名物に属するものは唐物調で、中興名物に属するものは和風になっています。
後窯
後窯は利休や織部の指導にはじまり、遠州時代には新兵衛、正意、万右衛門などの作が知られています。
利休・織部の頃は瀬戸で焼かれていましたが、遠州の頃には京都に移住する者もあらわれました。
利休の「地蔵」、織部の「みおつくし」、正意の「初祖」、万右衛門の「田面」、新兵衛の「弁舌」「空也」などがあります。
国焼茶入
茶入の国焼は、瀬戸以外の国内で作られた茶入を指します。
利休のころの国焼の窯としては備前があり、利休が所持していた「布袋」が有名です。
その他の窯では遠州の指導を受けたところがすぐれた作品を生み出しました。遠州七窯の中でも、もっとも遠州とかかわりの深かった高取は、「秋の夜」「染川」「手枕」「横嶽」「腰蓑」などが有名です。
茶入の付属品
他の道具と違い、茶入にはさまざまな付属品が付いています。付属品としてはまず牙蓋があり、仕覆に包まれて箱に入っています。著名な茶入にはいくつもの牙蓋と仕覆がついています。
茶入はまず挽き家に入れ、さらに箱におさめます。箱も二重、三重となり、内箱、中箱、外箱と時代を経て重なっている場合もあります。
さらに、茶入は盆が添う場合があります。盆と茶入の関係に特に決まりはなく、見た目に映りのよいものが選ばれています。盆の種類は、唐物では堆朱・青貝・存星・若狭盆、和物では松の木盆、一閑などがあります。
仕覆
茶入の仕覆は、点前が始められた頃から使われていました。当初は緞子、漢東、金襴が重宝され、後にモール、風通などが加わります。
遠州は中興名物の仕立ての段階で2つ以上の名物裂を添え、鑑賞価値を高めました。
挽家
挽家には茶入の形に添わせて作ることで、より安全に茶入を守る役目と、挽家そのものを鑑賞するという2つの役割があります。
挽家は茶碗や香合でも見られます。
玉柏手の茶入「村雨」の挽家には槙の木の絵が彫られていて「村雨の露もまだ乾ぬ槙の葉に 霧たちのぼる秋の夕ぐれ」の和歌を暗示させています。このほか、和歌や詩を彫ったり、字形を施した挽家も見られます。
箱書
茶入においては、箱書きが他の茶道具以上に重視されます。とくに中興名物の場合は名所の銘が多く、遠州はこれを箱の甲に書き、蓋裏にその引き歌をしたためました。遠州の銘は「古今集」や「伊勢物語」などの古典文学にちなんだものが多く、茶入の文学性を高めました。
茶入の買取査定のポイントは
保存状態
欠けやヒビなどがある品だと、その分査定評価は下がります。
作家・時代
名のある作家や古い時代の作品は、高額での買取が期待できます。落款や箱書きがなくて誰の作品かわからないものでも、有名作家の作である可能性がないとはいえません。
付属品
茶道具では、付属品を総称して「次第」と呼びます。茶入れの場合は仕覆が添い、包みが付いて、内箱と一緒に中箱または外箱におさめられます。さらに、牙蓋、添え状(伝来書・極書など)、盆などが付属します。この次第が本体の歴史を示し、牙蓋、仕覆、盆、添え幅などの付属物も賞玩の対象なので、そろっていると価値が上がります。家元など有力な茶人の箱書があれば、さらに査定でプラスになります。
茶入の目利きは大変難しく、買取業者により査定価格が大きく異なることもめずらしくありません。きちんとした査定をしてもらうためには、しっかりした目利きのいる買取業者に頼むことが大切です。